madoromi & me

家計、暮らし、おすすめしたものなど書いています。

[ 投資信託 ]確定拠出年金の見直し Part3:購入

確定拠出年金の見直し・最終編です。

10月はなかなか時間が取れず、前回の記事から日が経ってしまいました。ようやくスイッチングがすべて完了したので、レポートしたいと思います。

Part1▷確定拠出年金の見直し Part1:準備
Part2▷確定拠出年金の見直し Part2:売却

 

やりたいこと

もともと定期預金、バランス型、アクティブ型で構成されていた私の確定拠出年金。これをすべてインデックス型の4アセットに振り分けるのが目的です。

f:id:kana_123:20180922161240p:plain

※Aはアクティブ型、Iはインデックス型という意味です

前回の記事では、このうちバランス型、アクティブ型を、いったんすべて定期預金に預け替えました。

今回は、さらに定期預金をインデックス型4アセットに預け替えていきます。

 

Step1:時価総額の確認

f:id:kana_123:20181019150346j:image

現在の時価総額607,099円

前回のスイッチングの結果、80%以上の資産が定期預金(500,692円)になっています。

 

Step2:正しいバランスで保有した場合の金額を計算

時価総額607,099円を、理想のバランスで保有していた場合の金額を計算します。

理想のバランスは以下の通り(図の右の円グラフ)。

  • 日本債券:10%
  • 海外債券:30%
  • 日本株式:25%
  • 海外株式:35%

f:id:kana_123:20180922161240p:plain

もしも607,099円がこのバランスで振り分けられていたとすると…

  • 日本債券:607,099 × 10% ≒ 60,710円
  • 海外債券:607,099 × 30% ≒ 182,130円
  • 日本株式:607,099 × 25% ≒ 151,775円
  • 海外株式:607,099 × 35% ≒ 212,484円

こうなります。これが理想の配分です。

 

Step3:各アセットの過不足を計算

次に、Step2で割り出した理想のバランス配分に対し、現在どの程度資金が足りていないかを計算します。

現在の保有額はこちら。

f:id:kana_123:20181019150920j:image

理想の配分に対する不足は…

  • 日本債券:60,710 - 19,197 = 41,513円
  • 海外債券:182,130 - 32,040 = 150,090円
  • 日本株式:151,775 - 21,825 = 129,950円
  • 海外株式:212,484 - 33,345 = 179,139円

赤色の金額を合計すると、定期預金の金額500,692円になります。

つまり、定期預金を赤色の配分に分ければ良いというわけです。


Step4:預け替え

それでは預け替えを実施します。

f:id:kana_123:20181019151510j:image

私の会社のDCのページでは、売却額を「金額」では指定できず、「割合」で指定する必要がありました。

そのため売却する定期預金のうち、何に何%預け替えたいかを整理します。

  • 日本債券:41,513 ÷ 500,692 × 100 ≒ 8%
  • 海外債券:150,090 ÷ 500,692 × 100 ≒ 30%
  • 日本株式:129,950 ÷ 500,692 × 100 ≒ 26%
  • 海外株式:179,139 ÷ 500,692 × 100 ≒ 36%

これに従ってスイッチング。

f:id:kana_123:20181019153712j:image

f:id:kana_123:20181019153716j:image

f:id:kana_123:20181019153719j:image

f:id:kana_123:20181019161724j:image

赤色の金額とはすこし誤差がありますが、これで完了です。Webで照会できるまで、数日待ちます。

 

スイッチング完了!

そして数日後の照会結果がこちら。

f:id:kana_123:20181025195613j:image

すこしの誤差はありますが、無事に理想の配分にスイッチングすることができました。

これにて確定拠出年金の見直しは終了!今後は年に1回程度リバランスをして、理想の配分を保っていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

**林總さん著「正しい家計管理」実践中です**

**家計や暮らしについて参考になるブログがいっぱい**

にほんブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇へ
◇家計簿*お金事情*◇

にほんブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関することへ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ

 

 

[ 投資信託 ]確定拠出年金の見直し Part2:売却

企業型確定拠出年金のスイッチング・Part2です。

Part1では準備として、現在と理想の資産配分・ポートフォリオを整理しました。

前回の記事▷確定拠出年金の見直し Part1:準備

 

やりたいこと

f:id:kana_123:20180922161240p:plain

※Aはアクティブ型、Iはインデックス型という意味です

過去に購入していたグレーの部分(バランス型、日本株式アクティブ型、定期預金)を手放し、カラー(インデックス型の4商品)にスイッチするのが目的です。

今回がはじめてのスイッチングということで、

  1. バランス型、日本株式アクティブ型を売却し、いったん定期預金を購入する
  2. 定期預金を売却し、インデックス型の4商品を購入する

若干まどろっこしいですが、いったん定期預金を経由し、2ステップで実施することにしました。今回の記事は、1つ目のステップについてです。

 

 

売り時ってむずかしい

f:id:kana_123:20180922090010j:image

一時期はトルコ・リラの急落の影響もあり、3%前半になっていた利回り。

9月後半になって4%まで回復。もっと上がるかなぁ…と迷いつつも、いつまでも相場を睨んでいるのは大変だと思ったので、このタイミングで売却することにしました。

f:id:kana_123:20180924004232j:image

商品別に見てみると、バランス型の含み益は+20%、日本株式の含み益は+30%です。

個人投資家のみなさんって、こうした利益確定はどういう基準で実施してるんでしょう?

  • 期待利回りを上回ってたら売却?
  • 含み益が出ていたら売却?

…などなど、疑問がたくさんです。みなさん自分のルールがあるのかな。

 

 

定期預金にスイッチング

それでは実際にスイッチング開始。

f:id:kana_123:20180922092714j:image

DCのページにアクセスし、「運用商品預替」を選択します。

f:id:kana_123:20180922092752j:image

まずは売却したい商品を選択。バランス型を売却します。

f:id:kana_123:20180922092915j:image

売却割合は100%。ぜんぶ売っちゃいます。

f:id:kana_123:20180922092850j:image

次に、購入したい商品を選び、割合も入力。一度に複数の商品も購入できるようです。

f:id:kana_123:20180922093125j:image

取引内容を確認。9/20に申し込んだのですが、バランス型には海外債券・海外株式が含まれているため、約定日(売買が成立する日)は2営業日後のようです。

申し込んだその日に売れるわけじゃないので、このタイムラグの間に市場があんまり動かないことを祈ります。

ちょうど安倍首相の3選が決まり、日本株は下がらないだろうという期待も…。ドキドキ。

 

同じように日本株も売却。

f:id:kana_123:20180922094400j:image

こちらは国内のみなので、約定日は1営業日後でした。国内・海外で約定日などが変わってくるんですね、ふむふむ。

なお、投資信託を購入する場合はもっと日数がかかるそう。売りの注文が確定後、買いの注文をしますもんね、ふむふむ。

 

 

売却完了!

さて、手続きをして数日後。約定日が到来し、売却金額が確定しました。

f:id:kana_123:20180929023348j:image

バランス型は手続きをした日よりも、+2,350円で売却できたようです。

 

f:id:kana_123:20180929023508j:image

日本株は手続き日よりも、+717円で売却。

なお、売却したのは9/20なのですが、10/1時点でもまだWeb画面に情報が反映されておらず(上の画面で売却金額などは確認できるのですが、全体の資産配分の円グラフなどに情報が反映されていない)、スイッチングはかなり時間がかかるんだなぁと思いました。

 

 

さいごに

今回は定期預金へのスイッチングをしてみました。学んだこと&疑問に思ったことは、

  • 売買のタイミング…みなさんどんな基準・タイミングで売買をしてるのか?
  • 約定日…アセットが国内・海外のものかで、約定日などが変わってくる

次回は4つのインデックス型の投資信託を購入します。これもWeb画面の反映には時間がかかりそうな予感です。

さいごまでお読みいただきありがとうございました!

 

**林總さん著「正しい家計管理」実践中です**

**家計や暮らしについて参考になるブログがいっぱい**

にほんブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇へ
◇家計簿*お金事情*◇

にほんブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関することへ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ

 

[ 家計簿公開 ]2018年9月

f:id:kana_123:20180914173331p:plain

金木犀の香りがする季節ですね。2018年9月の生活費をまとめました。夫婦共働き・子どもなしの家計です。

 

f:id:kana_123:20180926152203j:image

 

トータル

予算:70,000円
実績:71,660円

今月は若干予算オーバーしてしまいました。

しかし貯金は崩さずに済んだので、ギリギリセーフ。むしろお財布には数百円残り、すこしだけ余剰金が発生していました。

これは、デビットカードの「ちりつも」効果のおかげ。詳細はさいごをご覧ください。

 

内訳

①食費・日用品

予算:35,000円
実績:40,198円

予算を5,000円オーバー。今月のトータル費が赤字になったのは、この項目が原因です。

8月に引き続き、やはり土日の大型スーパーでの買い物の出費が大きかったです。そんなに贅沢をした覚えはないのですが、無自覚だからこそ使いすぎていたのかも…。

  • 1回で3,000円を超える出費があった場合は、主な原因をメモしておく
  • コンビニ弁当を買っちゃった場合は、メモしておく

など、10月はちょっと気にして生活してみようと思います。

 

②外食・娯楽

予算:12,000円
実績:12,562円

すこしだけオーバーです。

今月はカフェを含めて7回外食しました夫と仕事から帰るタイミングが一緒だったときは、よく近所のごはん屋さんで食べて帰ります。

 

③車・交際費

予算:15,000円
実績:11,500円

ガソリン代と駐車代。車で遠出する用事があったので、いつもよりガソリン代が高めでした。

 

④クリーニング

予算:3,000円
実績:3,000円

こちらは予算どおり。

 

⑤その他

予算:5,000円
実績:4,400円

今月は

  • 無印のピンチハンガー
  • 災害用の単三電池

などを購入しました。

 

デビットカードの「ちりつも」効果

f:id:kana_123:20180929002809p:plain

我が家では、スーパーやドラッグストアの買い物はもっぱらデビットカード払い。食費・日用品費35,000円のうち、いつも30,000円はデビットカード用に楽天銀行に入金しています。

この30,000円ですが、毎月使い切ってしまうわけでもないため、余ったお金が口座内で少しずつ「ちりつも」に。1年間で3,000円ほどの蓄積になりました。

 

今月はトータルの予算をオーバーしてしまいましたが、この3,000円がバッファとなり、貯金を崩さずに済んだというわけです。

以前、デビットカードのメリットの記事を書きましたが、この「ちりつも」効果もメリットの1つかもしれません。

関連記事▷デビットカードで生活費を管理×1年継続

 

来月は赤字にならないよう、気を引き締めてがんばります。さいごまでお読みいただきありがとうございました!

 

**林總さん著「正しい家計管理」実践中です**

**家計や暮らしについて参考になるブログがいっぱい**

にほんブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇へ
◇家計簿*お金事情*◇

にほんブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関することへ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ

 

 

 

 

[ 投資信託 ]確定拠出年金の見直し Part1:準備

私の勤務先では企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入しています。

投資の勉強をする前は、良く分からないままに運用商品を購入していました。ものすごく後悔…。

先日、過去に購入していた商品たちをはじめてスイッチングし、ポートフォリオの見直しを行いました。まず今回はその準備として、スイッチング前のポートフォリオと理想のポートフォリオなどを整理しました。

 


過去のポートフォリオ

f:id:kana_123:20180921233648p:plain

はじめてポートフォリオを決めたのは、社会人1年目の春。入社後のもろもろの人事説明会の一環で、DCの説明会がありました。

投資のことなんて全くわからず、適当に組んだポートフォリオがこちら。

  • バランス型:50%
  • 日本株式アクティブ型:10%
  • 定期預金:40%

この配分だと、

  • 平均リターン:2.5%
  • リスク:6%

これで4~5年近く運用。バランス型は債券と株式それぞれに50%で投資するものでした。

その後、NISAで投資信託を始めるために勉強をし、ポートフォリオの見直しを行いました。

 


見直し後・理想のポートフォリオ 

f:id:kana_123:20180921233702p:plain

※Aはアクティブ型、Iはインデックス型という意味です

いわゆる「運用指図変更」を行い、現在は毎月この配分で購入しています。イコール、これが理想の資産配分です。

  • 日本債券インデックス型:10%
  • 海外債券インデックス型:30%
  • 日本株式インデックス型:25%
  • 海外株式インデックス型:35%

この配分だと、

  • 平均リターン:4.6%
  • リスク:11.9%

となります。ちなみに私が務めている会社のDCには新興国の選択肢がなく、海外債券・株式どちらも先進国のものです。

 

 

理想と現実のギャップ

さて、「運用指図変更」は行ったわけですが、過去に購入した商品はそのまま保有していました。そのため現在は、新旧の運用商品が入り混じった、ごちゃごちゃな資産配分になっています。それがこちら。

f:id:kana_123:20180922160510p:plain

元本保証型は定期預金のことです。これをさらに商品別に見てみると…

f:id:kana_123:20180922160529p:plain

過去に購入していた定期預金、日本株式アクティブ型、バランス型が大半を占めていることが分かります。このグレーの部分を、カラーに塗り替えたいわけです。

 

 

ギャップを埋めるために行うこと

f:id:kana_123:20180922161240p:plain

理想のかたちに近づけるため、やりたいことは、

  • バランス型・日本株式アクティブ型・定期預金を売却する
  • 3つを売却した資金で、「理想」の形になるようにインデックス4商品を購入する

タイミングをずっと伺っていたのですが、最近ようやく心を決めて実施しました。

 

次回は実際にスイッチングに着手です。
さいごまでお読みいただきありがとうございました!

 

**林總さん著「正しい家計管理」実践中です**

**家計や暮らしについて参考になるブログがいっぱい**

にほんブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇へ
◇家計簿*お金事情*◇

にほんブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関することへ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ

[ 家計 ]デビットカードで生活費を管理×1年継続

 

f:id:kana_123:20171122112715j:plain
こんにちは。ミルコです。

デビットカードを生活費の管理に使いはじめて、もうすぐ1年。これまで使って感じたメリット&デメリットをまとめてみました。

ちょっと長めの記事になってます。デビットカードを作ろうかな?と考えてる人のお役に立てたら幸いです。

関連記事▷生活費の管理は「袋分け&デビットカード」が便利

 

 

我が家のデビットカードの使い方

我が家の生活費は5項目。それぞれの項目に対し、予算を設けて管理しています。

  • 食費&日用品費
  • 娯楽&外食費
  • 交際費&車
  • クリーニング
  • その他

このうち、最もよく使う「食費&日用品費」をデビット払いにしています。スーパーやドラッグストアの支払いは、もっぱらデビットカードです。

ただしデビットやクレジットでは払えないお店(モスやミスド)もあるため、予算の一部は現金で保有しています。

 

 

メリット① お会計がスマートに

カード払いの魅力は、何と言ってもお会計のスマートさ。夕方の忙しい時間や、疲れて帰ってきた夜など、レジにかかる時間が短縮されました。

 

メリット② ポイントが貯まる

使っているのは楽天のJCBデビットカード。100円で1ポイント貯まります。この1年間では、約3,500ポイント貯まりました。

 

メリット③ おつかいに便利

たとえば夫に、ちょっとスーパーにおつかいに行ってほしい時。デビットカードを渡せば、現金を立て替えてもらう必要がありません。

「まだ立て替えた分、もらってないんだけど」
「え、うそ。渡したよ」

という、夫婦間のプチイザコザもなくなりました。

さらにメリット④の通り、利用通知メールがリアルタイムで届くので「あ、いまお会計したんだな。もうすぐ帰ってくるな」なんてことも分かります。

 

メリット④ 利用通知メールで不正利用&間違い防止

利用通知メールが届くように設定しておけば、お会計のたびにお知らせが通知されるので、カードを紛失した際の不正利用防止につながります。

また、一度スーパーの店員さん(新人)がレジ打ちを間違い、正しくない金額を支払ってしまったことがありました。

すぐに慌ててキャンセル手続きをとった店員さん。「新人さんだし、ちゃんとキャンセルできたかな」とドキドキしましたが、キャンセル通知がメールで届き、きちんと手続きできたことがすぐに分かりました。

 

 

デメリット① 楽天銀行の手数料は高い?

楽天銀行では、ATM手数料が以下のようにかかります。(2018年9月現在・ハッピープログラム不使用の場合)

  • 入金:3万円以上でないと手数料アリ
  • 出金:金額に関係なく手数料アリ

幸い、我が家の場合はハッピープログラム(預金残高などに応じた優遇制度)が適用され、手数料がかかったことはありませんでした。

また、たとえハッピープログラムを適用されなかったとしても、毎月の入金額が3万円以上のため、手数料はかからなかったはず。出金したのも1〜2回ほど。

  • 生活費の予算をちょうど良く組む
  • 毎月必要な現金の目安を把握し、保有しておく

これができるようになったことで「入金しすぎて手元の現金が少なくなった!」とATMに走ることがなくなりました。

 

デメリット② お金を使った感覚がない?

現金決済に比べれば、たしかにお金を使ったときの感覚は少ないと思います。だからこそ、

  • 項目に予算を設け、使いすぎを防止する
  • 家計簿などをつけ、お金の使い方を振り返る

といったことを意識するようになりました。

特に、予算がなければ支出は青天井になりがち。知らない間に口座のお金が少なくなっていて、レジで支払えなかったときはちょっと恥ずかしいので(経験あり)、予算管理は大切にしています。

 

 

さいごに

これからデビットカードを作るなら、

  • ポイントの還元率
  • ATM手数料

この2つで各社を比較してみて、自分の使い方で最大限メリットがありそうなところを選ぶと良いと思います。

  • 毎回のATM入金額は3万以上ありそう
  • 楽天ポイントをたくさん貯めたい

この2つを満たすなら、楽天のデビットカードで損はしないと思います!

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

 

**林總さん著「正しい家計管理」実践中です**

**家計や暮らしについて参考になるブログがいっぱい**

にほんブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇へ
◇家計簿*お金事情*◇

にほんブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関することへ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ

 

 

 

 

 

[ 家計 ]定期預金が満期をむかえました

1年前に預けた定期預金が満期をむかえました。今回は、もらえた利息、次の預け入れ先などをまとめました。

楽天銀行の定期預金

預けていたのは楽天銀行

  • 満期:1年
  • 金利:0.12%
  • 預け入れ金額:100万円

9月上旬、満期を迎えて「元本+利息を普通預金口座に振り込みました」とのメールが届きました。

100万円を1年間預けた結果、

  • 利息:957円(税引後)

になりました。1,000円にも満たないのは淋しい…。でもメガバンクなどの利息に比べたら、ネット銀行はとても好条件。利息があるだけありがたいです。

 

 

次の定期預金の検討

この100万円は運用の待機資金。当面は使わないため、まだ2〜3年は定期に入れておこうと思います。

預け入れるなら、やはり金利の高いネット銀行。我が家では現在3つの口座を保有しています。

この3行から次の預け入れ先を決めるべく、100万円の定期で利息がどうなるかを比較してみました(2018年9月現在の情報です)。

利息の計算には、オリックス銀行のサイトを利用しました。使いやすくて、皮算用が楽しいです^p^▷オリックス銀行 利息シミュレーション

 

 

楽天銀行

f:id:kana_123:20180912125117j:image

f:id:kana_123:20180912095359j:image

まずは楽天を継続する場合です。候補はキャンペーン中の2年もの。

  • 満期:2年
  • 金利:0.17%
  • 利息:2,709円(税引後)

比較した3行の中でも、2年ものなら楽天が1番好条件でした。

 

 

住信SBIネット銀行

f:id:kana_123:20180913074419j:image

つづいては住信SBIネット銀行。便利でいつもお世話になってるSBIですが、定期預金の金利は淋しいようです。

  • 満期:2年
  • 金利:0.02%
  • 利息:318円(税引後)

さ、318円…!ボーナス時期などのキャンペーン期間なら、もうちょっと良い金利なのだと思います。

 

 

オリックス銀行

f:id:kana_123:20180912105012j:image

さいごに、大口の定期預金に強いオリックス銀行金利が全体的に高いのが分かります。

2年ものなら、

  • 満期:2年
  • 金利:0.15%
  • 利息:2,390円(税引後)

3年ものなら、

  • 満期:3年
  • 金利:0.20%
  • 利息:4,793円(税引後)

2年ものは楽天に軍配。でも、大口を長期で預けるならオリックス銀行がおすすめです。ちょこちょこ金利の改訂はありますが、キャンペーンなしでも軒並み高めの金利だと思います。

 

 

次回の預け先は?

オリックス銀行の3年ものと迷いましたが、楽天の2年もの金利0.17%)に決めました。

  • 資金移動の手間(楽天オリックスに移動するのがちょっと手間)
  • 資金の流動性(2年〜3年以内に投資に回す可能性があるかも?)
  • 金利上昇への期待(2年後にもっと良い定期に乗り換えるのもありかも?)
  • 楽天銀行なら、ATM手数料などが優遇される

乗り換えるほどの積極的な理由もないかな…と思ったので、現状維持で楽天のままにしました!

 

 

ちなみに

オリックス銀行(eダイレクト預金)には、いわゆるキャッシュカードがありません。あるのは口座番号と、ネット用のID &パスワードのみ。

オリックス銀行への入金は、いったん別の銀行にお金を預け入れ、そこからさらにオリックスに振り込む必要があります。(出金も同様)

我が家ではオリックス銀行でも定期を組んでいるのですが、キャッシュカードもないので、ついついオリックスを使っていたことを忘れそうになります…危ない!^ω^;

 

自分の資産がどこでどういう状態にあるかなど、定期的にチェックし把握が必要だなぁと思う今日この頃です。

関連記事▷「正しい家計管理」の実践:財産目録ノート

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

 

**林總さん著「正しい家計管理」実践中です**

**家計や暮らしについて参考になるブログがいっぱい**

にほんブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇へ
◇家計簿*お金事情*◇

にほんブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関することへ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ

 

 

 

 

 

[ 家計簿公開 ]2018年8月

f:id:kana_123:20180914173049p:plain

遅ればせながら、2018年8月の生活費をまとめました。夫婦共働き・子どもなしの家計(生活費)をレポートします。

 

f:id:kana_123:20180908132712j:image

 

トータル

予算:70,000円
実績:45,549円

お盆期間中は実家に帰省。帰省中は生活費を使わなかったため、約24,000円の黒字になりました。

生活費を使わない代わりに、帰省中のもろもろの費用(ガソリン代、ごはん代、おみやげ代などなど)は「特別支出」としてあらかじめ毎月積み立てておいたお金から支払いました。

関連記事▷2018年度 特別支出の予算編成

 

内訳

①食費・日用品

予算:35,000円
実績:32,484円

帰省中はお金を使わなかったわりに、けっこう予算いっぱいの結果に。

土日に車で大型スーパーに行くと、ついつい購買意欲を刺激されてしまいます。大きくて明るくて清潔なスーパーって、楽しいですよね。

 

②外食・娯楽

予算:12,000円
実績:3,564円

外食・娯楽費は、夫婦で一緒に外食や映画を見るなど、自分たちのために使ったお金です。お盆期間をのぞき、8月は一度ランチに行っただけでした。

 

③車・交際費

予算:15,000円
実績:5,447円

月の変動が大きい車関連(ガソリン、ETCなど)と交際費は、1つの項目にまとめています。

今月はガソリン代と、知人のおうち訪問時のおみやげ代に利用しました。

 

④クリーニング

予算:3,000円
実績:3,000円

クリーニングのプリペイドカードのチャージ代です。今月は予算どおりの結果に。

 

⑤その他

予算:5,000円
実績:999円

おふろ用のバスマットを新調。ニトリで999円でした。

こうした「日用品だけど購入頻度が少ないもの」は、「その他」の項目として計上しています。

 

余ったお金はどうする?

余剰金は24,000円ほど。

偶然にも、ちょうど帰省の費用が24,000円ほど予算オーバーしてしまったため、その補てんに回すことにしました。

帰省費用が予算どおりにならなかったのは反省ですが、今回の生活費の余剰金のおかげで貯金は崩さずに済みました。結果オーライとしたいと思います。

 

 

さいごに

今回は家計ブロガーさんたちの記事を参考に、Zaimの画面キャプチャを使ってみました。

我が家の家計簿はGoogleスプレッドシートなのですが、アプリはやっぱりデザインがきれい。

家計簿アプリの画像イメージを見るだけでも、収支のグラフや支出の円グラフなど、視覚的にこういう見せ方ができるんだなぁと勉強になって楽しいです。

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

 

**林總さん著「正しい家計管理」実践中です**

**家計や暮らしについて参考になるブログがいっぱい**

にほんブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇へ
◇家計簿*お金事情*◇

にほんブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関することへ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ